点ではなく面での調査
住宅地盤調査として広く行われているスウェーデン式サウンディング試験(SS試験)と表面波探査による地盤調査との大きな違いは、点ではなく面で調査していることにあります。
表面波探査式地盤調査方法
 地面をゆらして、その“ゆれ”の伝わる速さにより、地盤の硬軟を判断します。 データの変化から、地層の境界を読み取り、各層に支持力がどのくらいあるのかを判断します。
SS試験
 先端がスクリューになったロッドを回転させながら、25cmごとに地面に貫入させていきます。この回転数により、地盤の硬軟を判断する方法です。25cmごとに地盤の支持力がどのくらいあるのかがわかります。
コストを大幅にカット
住宅をささえることができれば、改良工事は必要ありません。確かに地盤調査の費用はSS試験よりも表面波探査のほうが高いです。しかし、表面波探査はより詳しく段階的に地盤を判別することが出来るので、不必要な地盤改良工事がなくなります。このことでトータルコスト(地盤調査+工事費)を大幅に縮減することにつながります。

比較項目 | 表面波探査 | SS式試験 | 備 考 |
土質などの条件による汎用性 |
◎ |
△ |
砂礫層などの場合、SS式試験の後、改めて表面波探査を行うことがある。 |
調査の簡便さ |
○ |
○ |
どちらも機械式となっており現場での作業性はよい。 |
調査コスト |
安い |
安い |
当社は、地盤工事会社がSS試験行っている場合に負けない低価格で調査いたします・ |
トータルコスト |
◎ |
△ |
詳細は上のグラフをご覧ください。 |
保証体制 |
○ |
○ |
SS試験はほとんどのの保証機関に適用している。表面波探査は財団法人住宅保証機構、地盤保証協会等。 |
|